Pocket Informant 8.01 Build1110 (FTF版)

高機能な定番PIMソフト、Pocket Informantの次期バージョン、Pocket Informant 8 ($29.95)のFTF版(臨時的なパッチリリース)が更新されています。

This is nearer to an 8.01 Release Candidate. It is not yet completely as a couple Grid related issues are still being worked on though depending on the schedule, we may not do them in 8.01. Please test as if it was an 8.01 release candidate, however.

具体的な修正内容は書かれていませんが、ReleaseCandidateに近づけるよう修正を進められたもののようです。報告された全ての不具合に対処出来た訳ではないとのことですが、k_noboruさんの所のエントリーを拝見すると安定化は進んでいるようです。漢字の問題は・・過去のVerを考えるとWebISがそこまで認知できていない可能性もありますので、どなたか報告された方がよいのかも・・とも思ったり(^^;
(追記) コメントで、lpswさんが既に報告をされたとご連絡いただきました。MSに確認をとらないといけないような回答を頂いたそうで(^^;。実際の所は何ともですが、うーーーん・・原因はどこにあるんでしょうね。。


Pocket Informant 8 のFTF版はこちらで公開されています。

Index of /FTF/PI801


で、話が少しずれますが、4WinMobile.comのストアにて、現在10%OFFを実施されているようです。
PI2007の無料提供時に逃した方や、これからPIを使ってみようという人向けの情報、ということで。

TCPMP メニュー一部テンキー化・日本語ちょっと修正言語ファイル1.2

TCPMPのメニューを一部テンキーでできるようにするファイルが更新されていました。

改善点2
日本語表現とレイアウトを微調整。最終版。

Ad[es]ソフト関連スレから。

414 名前:354[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 18:42:14 ID:Q671Lh/oP
TCPMPのメニューの一部をテンキー対応にしてみた奴をバージョンアップ
日本語とレイアウトを修正してみました。
たぶん今回で最後。

W-ZERO3.orgの0951です。

細かな調整をされ、これで最終版とされるとのこと。公開・修正等、お疲れ様です&ありがとうございます。


こちらのup0951.zipで公開されています。

W-ZERO3.org Uploader

pRSSReader Ver1.4.0.4 Beta

フリーで使える高機能なRSSリーダー、pRSSReaderのβ版が更新されています。

The new version is out for testing. Go to
http://pda.jasnapaka.com/prssr/beta/. It is mainly bug fixing release,
anyway there are some new things (see below).

- ADD: using libsgml for parsing html.

Great library that simplified the code a lot (library itself has only
18KB - binary)


- ADD: feed auto-discovery
Go to Site manager, Add feed, type web page URL. If the page offers
RSS (in tag), it is discovered and added. You do not need to
remember URLs :) If there are more feed offered, you will see a dialog,
where you can choose which feeds to add. For now, only UTF8 encoded
pages are displayed ok (iso-8859-1 is a subset of utf-8, so all english
pages should work ok). The other encodings are in progress.

I would appreciate testing of this feature. I tried some of my feeds
and they worked, but I'm not able to test every feed in the Internet :-)


-FIX: non full screen dialog did keep their position when user
(de)activated SIP

-FIX: improved view switching:
- the keyboard focus was not set
- feed was not loaded if switched from summary view to feed view by
toolbar button

-FIX: Date was not set, if the feed was added and did not specified date.

-FIX: progress bar texts (probably final)

-FIX: update on cradling did not work.

今回、HTMLをパースするlibsgmlというライブラリを導入され、ページのURLからフィードのURLを自動判定するauto-discovery機能が追加されたようです。
その他は何点か修正をされているようです。auto-discovery機能追加以外はメンテナンス的なリリースとのことで。

また上記ページに、libsgmlライブラリを導入したことで、元々ある機能をいくつかテストする必要もあるといったことが書かれています。β版ですので、それを踏まえておためし下さいー。


pRSSReaderのβ版はこちらで公開されています。ZERO3シリーズの場合はもちろんVGA版を。

Beta versions of pRSSreader

LockDown Release5

親指でスライドしてロックを解除するシンプルなツール、LockDownがVerUpしています。

The next release will contain two new registry options: EnableAnswer and EnableReject. The first option affects the Answer hotkey and the later affects the Reject hotkey. If an option is set to 1, its corresponding hotkey will be active during an incoming call. If set to 0, that hotkey will be deactivated.

In addition to the new registry options EnableAnswer and EnableIgnore, there's also a Message option that can be used to change the slider message. While I still don't have a multi-language friendly CAB installer, at least the slider message can appear in other languages.

どうも電話着信時の受話ボタン関係を考慮したレジストリ設定が追加されているようですが、ZERO3シリーズでは関係なさそうな気も・・試してないので何ともですけれど(汗。
またスライダーのメッセージを変更する設定も追加されているようです。
海外製デバイスをお使いの方には、ボチボチ使えそうなロックツールかなぁと思いつつ、一応VerUpを追っていますが、多分どなたも使っていない予感(^^;


LockDownはこちらで公開されています。

"Mini S2U" - xda-developers

RFStatusBar Ver0.6

W-ZERO3シリーズで、タイトルバー上部に電界強度表示 + 通信状態表示 + バッテリー表示・プログラムメモリ残量を細い線で表示するツール、RFStatusBarがVerUpしています。

2008/01/20 Ver.0.6
最前面表示/通常表示を選べるようにした。
ウィンドウ名指定の扱いも 最前面表示の 停止 / 開始 に変更。
0.5の変更で同期状態が取得できなくなった不都合を修正。
レジストリより充電完了の色が取得できなかった不都合を修正。
バーの初期色を見直し整理。同梱の set.reg も同じ値に修正した。

前回のバージョンでは、ウィンドウ指定で最前面表示を切り替えできましたが、今回はウィンドウ関係ない基本設定として、最前面表示するかどうかが指定できるようになっています(FOREGROUND_SCREEN)。個人的には全画面表示時には表示させたくない派?だったりしますので、こちらの方が全体的に見ればすっきりと指定できるかもしれません。
その他修正・初期色見直しをされているとのことです。


RFStatusBar Ver0.6はこちらのup0950.zipで公開されています。

W-ZERO3.org Uploader

cLaunch Ver12.04 (1/11)

タブ毎にアプリを登録して切替表示できるランチャーTodayプラグイン、cLaunchが1/11にVerUpしていたようです。2年半ぶり?

(情報元:SolSie.com)

Fixed : There is an undocumented issue with today screen plugins that causes startup display error

Fixed start up bug that causes cLaunch not to display after a soft reset. Upgraded source to VS2005.

ソフトリセット後のスタートアップ時に表示されない不具合に対応され、ソースをVisualStudio2005用に更新されたようです。
自分のAd[es]で試してみましたが、オプション画面からSettingを表示すると・・私の環境では何故か表示が崩れてしまうようです。(^^;


情報元のSolsie.comには、「The new version now adds WM6 support and speed improvement.」と書かれていましたが、これはビルド環境を変更されたことによる結果、なんでしょう。


今現在ならまだbLaunch(ここの一番下)やtdLaunch4SE[es]の方がよいかなと私は思いましたが、設定画面が崩れるのはもしかしたら解像度の問題もあるかもしれませんし、興味のある方はお試し下さいませ。


それに重要なのは、cLaunchの更新が再開されたことそれ自体で(^^ゞ。今後の更新にもまた期待したいです。


cLaunchのVer12.04はこちらで公開されています。

SourceForge.net: claunch Project: Platform Download

PocketCM Contact Ver0.19b用 日本語化ファイル更新

iPhoneライクな連絡先アプリ(ZERO3シリーズでは起動不可。多分PhoneEditionが前提なんでしょう)、PocketCM Contact用の日本語化ファイルが更新されています。

v0.19bが出た!
と言うことで、項目が増えたので日本語化ファイルも更新。よければ自己責任でどうぞ。

QMAIL3用 keymapファイル

QMAIL3のkeymapを使いやすいように変更されたものがUPされていました。
Ad[es]ソフト関連スレから。

389 名前:白ロムさん[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 00:18:58 ID:8JskrDj00


(中略)


Qmailってもうちょっと使いやすくできないのかな?
具体的には?リストビューにて日付の年表示を消す
?メール本文みてる時に左右で前後のメールへ
?フォルダ表示の受信箱を選択されてる状態から→ボタンで受信メールの中の一番上のメールにフォーカス(?)が移動 またその逆でリストビューで←で受信箱などの選択

あの使いにくいとさんざん言われてるw-zero3メール、結構細かい配慮あるようが気がする。(↑の動作はすべてできる)
HTMLメールがみれなかったり添付画像をみるのに時間かかったりする(はじめから表示しといてくれ)のはあり得ないけど。


426 名前:白ロムさん[sage] 投稿日:2008/01/23(水) 00:29:26 ID:WsaS+XcE0
>>389
うpろだの953にkeymapあげた。

どっかのサイトのパクリだったけど思い出せなかったので
俺が今使ってる奴そのまま上げた。
qmail入れてるフォルダ\mail\profilesの中と変更して。

タップなしでメール確認できるようになって自分は満足。


427 名前:白ロムさん[sage] 投稿日:2008/01/23(水) 00:36:12 ID:HgEKmrMl0
>>389
1は↓を参考にやればおk
http://q3.snak.org/bts/guest.cgi?project=Q3&action=view_report&id=1073

QMAIL3は、xmlの定義でこういったカスタマイズができるのが強みですね。初めに公開されていたサイトってどこなんでしょう(^^;
操作面でQMAIL3に抵抗がある、という方は多いと思いますので、参考になるという方も多いと思います。


こちらのup0953.zipで公開されています。

W-ZERO3.org Uploader


(追記)
スレで書かれていましたが、まとめWikiの方に色々と説明等があったのですね。Wikiの情報蓄積は有り難いです。

メールソフト/QMAIL3 - W-ZERO3 2ch情報まとめ

em1key ASCII 配列用キー定義ファイル Ad[es]向け改造版

em1key ASCII 配列用キー定義ファイルをAd[es]向けに改造されたものがUPされていました。


Ad[es]ソフト関連スレから。

422 名前:白ロムさん[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 22:17:53 ID:061wV1jP0
em1key の ASCII 配列用キー定義ファイルを改造してみたので、
アドエスにASCII配列の外付けキーボードつなげている人はどぞー

つ [up0952.lzh]

変更点は定義ファイルの 12-23行目。
確認は アドエス+RBK-2000BT でやってます。

外付けキーボードをお使いの方はありがたく利用させていただきましょう。

こちらのup0952.lzhで公開されています。

W-ZERO3.org Uploader

GMobileSyncで同期実行させるMortScript

モバイルで遊ぶ日々さんの所で、GMobileSyncの同期を実行するMortScriptを紹介されていました。

先日のスケジュール管理の環境を作ったときにインストールしたGMobileSyncですが、残念ながらこのソフトには指定時間に実行してくれるようなス ケジューリング機能がありません。
(GMobileSyncだけでなく、自動実行までできる同期ソフトは見つけられませんでした)
Googleカ レンダーやPocketInformantでスケジュールの変更を行なった場合には、手動で同期をとらなければなりませんが、この一手間が意外と面倒だっ たりします。
そこで、MortScriptとRunAtを使用して定期的に同期を取るようにしてみました。

MortScriptでGMobileSyncの同期実行させ、それをRunAtでスケジュール実行させることで、自動同期を取るようにされたとのこと。
こういう操作系にはMortScriptは本当にお手軽に出来て便利ですよね。


自動実行までできる同期ソフトは見つからなかったとのこと。私はGoogleカレンダーを利用していないので、わからないのですが、SyncMyCalActiveGcSyncの自動同期機能は、どんな感じのものなんでしょう(^^;;。スケジュール実行的なものとは違うのかもしれませんが・・。